こんにちは!
むろあじです。
先週に引き続き、18きっぷで行った甲信越の旅です。
先週は山梨の白州蒸溜所に行った話でした。
白州蒸溜所を見学しおわったあとは
小淵沢から小海線に乗って宿泊先の長野県野辺山に行きました。
小海線は清里や小諸など観光名所がたくさんあります。
木立の中を走って気持ちのよいながめでした。
んで、野辺山駅につきましたー。
野辺山駅は、JRの駅で日本一標高が高い場所にあるそうです。

かわいい駅舎です。

一番高い地点にはこんな石碑が。
野辺山は星がきれいに見えるところで有名です。
国立天文台野辺山観測所もあります。
天文台までは宿泊ホテルから歩いて30分ほど。
この日は晴れていたけれどすごーく強くて冷たい風が吹いていて、
ホテルの方から「歩くのは大変だからやめておいたほうが……」
と言われたのですが、せっかくなのでと思い、
風がビュービュー吹くなか歩いて天文台まで行ってきました。

途中から見える天文台のアンテナ。

そして・・・着いた〜!
たくさんの電波望遠鏡のアンテナがあります。
大きなアンテナがたくさん並ぶ光景は見事です。
国立天文台野辺山観測所→http://www.nro.nao.ac.jp/
敷地内を見学して、また30分かけてホテルに戻りました。
野辺山に泊まった目的は星空観賞だったんですけど、
この日は満月で月の光が明るく、星は思ったほど見えませんでした。
でも、ホテルの方が星空の解説や望遠鏡で星を見せてくれ、楽しかったです。

ホテルの窓から八ヶ岳が見えてきれいでした。
野辺山に一泊したあとは、野沢温泉に移動しました。
来週へ続く・・・。
(むろあじ)