こんにちは!
むろあじです。
先週は夏休みをいただていましたが、
まだ休みボケがなおりません・・・。
さて、先々週のブログで中尊寺に行ってきたことを書きましたが、今日はその続きです。
金色堂と中尊寺本堂のほかにも境内にある神社やお堂をいくつか見てきました。
まずは白山神社。
伊達藩主が建立した能舞台が有名だそうです。

こちらがその能舞台。
んで、「茅の輪」っていうのがあって、ここをくぐると厄払いになるとのこと。

もちろんくぐってきました。
ちょっと疲れたので、途中で冷やし甘酒を飲んで休憩。

おいしかった。
今は甘酒というと冬に飲むイメージですが、
昔は夏バテなどによいとして夏に飲んでいたそうです。
なので「甘酒」は夏の季語なんです。
続いて、峯薬師堂へ。
ここは池があって、池の中になにかいるかなーと思い立ち寄りました。
そしたら・・・

サンショウウオの幼生が!!(多分クロサンショウウオ)
あちこちに細長いのがいるのが見えますか?

池の横にはカエルの石造も。
それとモリアオガエルもここで卵を産むんですって。
サンショウウオの幼生がかわいくて、しばらく眺めていました。

ヤマユリがあちらこちらに咲いていました。
そんなこんなで、中尊寺の建造物と自然を堪能しました。
その後は平泉駅から東北本線で盛岡まで行き、
盛岡在住の友人とたのしくごはんとおしゃべり。
盛岡ではちょうど「さんさ踊り」というお祭りをやっていて、
にぎやかな踊りを見ることができました。

色とりどりの腰ひもがひらひらときれいでした。
以上、中尊寺の旅はおわり。
やっぱり東北ってきれい。
また機会があったら東北の旅をしたいです。
(むろあじ)