こんにちは!
むろあじです。
先週、東北に用事がありまして、ついでに中尊寺へ行ってきました。
中尊寺といえば、
奥州藤原三代ゆかりのお寺で、金色堂があり、世界遺産に指定された
くらいしか知識がないのですが、
ともかくキラキラの金色堂が見たいーとの思いで行ってきました。
拝観時間の8時半に着くように岩手県の一ノ関駅前からバスで移動。
まずは、表参道の月見坂を歩き・・・

朝早くだったので涼しく緑のにおいが清々しい。
途中途中にいろいろとお堂があったのですが、一目散で金色堂へ。
しかし! 金色堂は覆堂という建物の中に入っていて、
もちろん写真は撮れず、今回のメインビジュアルはないのです・・・。

これが金色堂の入っている覆堂。
さっそく中に入ってみると・・・。
ガラス張りのケースの中に、金色の金色堂が!
夜光貝で作った虹色に輝く螺鈿細工がとってもきれい。
蒔絵や透かし彫りの装飾もふんだんで、ほんとにまばゆのです。
参考にこちらをご覧ください↓ 中尊寺HP内 金色堂
http://www.chusonji.or.jp/guide/precincts/konjikido.html
金色堂は1124年に建てられて、
今では中尊寺が創建されたときから残っている唯一の建物だそうです。
そして金色堂の正面でお坊さんがナムナムと朝のおつとめをしていました。
お坊さん、金色堂のガラスケースの中に入っていてほとんど動かなかったので、
一瞬展示物かと思ってしまいました・・・。
金色堂を存分に見学したあとは、中尊寺の本堂へ。

デデン!
ドドン!
あり? わりと新しい・・・。わりと普通のお寺・・・。
と思ったら、明治時代に立て替えられたんだそうな。

中尊寺の池には夏らしく蓮の花が浮かんでいました。
ちなみに、中尊寺って中尊寺の本堂だけでなく、
山全体のことを指すんですって。

ご本尊の釈迦如来。こちらもピッカリー。
(ここは撮影問題ナシです)
あぁ、ほんとはほかにもいくつか写真をお見せしたいのですが、
長くなるし今日は時間がない(>△<)
なのでまた後日〜。
全然まとまってなくてすみませーん!
(むろあじ)